有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!
のシリーズ、今回はp.130の
問題20から行きましょう。
これはパッと見たところ
シャープ系のフレーズのようです。
シャープがつく順番は
ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ
です。
下の段3小節目で何も付いていない
レの音が跳躍してるので
これは音階本来の音です。
そして上の段2小節目のGisが
跳躍してるので
これも音階本来の音と言えそう。
つまりシャープが3個の調、
A-durかfis-mollのどちらかだ
ということがわかります。
その上で下の段4小節目で
Eisが跳躍しているのが
気になります。
跳躍してるってことは音階本来の音
だということですが、
シャープ3個の調では
Eisは出てきません。
つまり何か短調の導音の可能性が
あるんですね。
導音は半音上の主音に解決するので
Eisの半音上であるfisが主音になる
にはfis-mollのはず。
fis-mollはシャープ3個ですから
さっきの予想とも合います。
ってことでこの問題20の答えは
fis-mollでした。
毎度書いていますがやっていって
慣れると結構簡単なものですよ。
ぜひ自分でやってみて下さいね!
もっと色々詳しく知りたいよ!
という方はメール講座
〜スキマ時間で確実に上達する〜
【管楽器プレーヤーのための練習テクニック】
が無料でご購読いただけます。
この機会にぜひどうぞ♪
