有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

アンブシュアの噛みすぎ・バテ問題

2023/5/26  

「こんなイメージで・・」「ホースの先に例えると・・」などアンブシュアについての感覚的な指導はありがちですが、イマイチ伝わらないケースも多いでしょう。 アンブシュアは舌や歯など外から見えない口の中のこと ...

音楽用語のあるある勘違い

2023/5/26  

今回は勘違いされがちな音楽用語をいくつかご紹介します。 もしかしたら元々の言葉の意味とは違った解釈をしてしまっている用語があるかもしれませんね。   ニュアンス・揺らぎ関連の用語 まずはニュ ...

勝ち続ける意志力

2023/5/18  

梅原大吾さんの「勝ち続ける意志力」という本を読みました。 もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが「世界一プロ・ゲーマーの仕事術」という副題の通り、梅原さんはゲームをお仕事にされている方で ...

奏者目線でパート譜を使ったアナリーゼ

2022/12/18  

今回は実際のオーケストラ作品の中から有名なフレーズを、ちょっとだけアナリーゼしてみましょう。 ここでは実際に演奏者が配られた楽譜でどう演奏するか考えるキッカケになることを目標として、スコアより演奏中に ...

上手くならない練習 vs 上手くなる練習

2022/11/21  

「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ...

練習時間がない!でも楽器がうまくなりたい

2022/11/10  

練習したいけど平日は仕事があるし休日は家族と過ごしたい でも練習しなきゃ楽団仲間に迷惑になってしまうし、かといって演奏をやめてしまえば生き甲斐をなくしてしまう・・・ 楽器を吹きたい気持ちはあるのにでき ...

発音が甘いと言われたときに

2022/9/29  

大きな音や高い音のために一気に吹き込む時のパワー、小さな音でそっと優しく発音するときの力加減、難しいですよね。 でも「どれくらいの力で吹けば音が当たるかよくわからないし、大は小を兼ねるから多めに力をか ...

振動と音質の関係

2022/11/21  

筆者(クラリネット奏者)は以前お寺の畳スペースで演奏をしたことがありました。 事前に畳だと伺って「きっと響きにくくてやりにくいだろうな・・」と思いながら会場に向かいましたが、意外にも全くそんなことはな ...

演奏用衣装・ドレスの選び方

2022/9/27  

コンサートで演奏家が着ているドレス、一見綺麗ですがただ美しければそれで良いというものではありません。 演奏動作の邪魔にならず身動きしやすいのは当然ですが、響きを止めて鳴らなくなるような衣装を選んではそ ...

ブレスでフレーズをぶち壊しにしないために

2023/5/18  

「ブレスが持たない」 「素早く息が吸えない」 「どこで息継ぎすれば良いのかわからない」 そんなブレスのありがちなお悩みと対処法をまとめてみました。 息が続かないブレスと続くブレスの違い 「ブレスが上手 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.