パートリーダーに必要な3つのスキル(中高生プレーヤー応援講座)

練習って何をどうやったらいいの?
後輩にちゃんと教えられるかな?
お金も時間もないけどもっとうまくなりたい!

 

そんな若いプレーヤーがこれからの演奏人生を
より豊かにするための学びのきっかけを作りたい!

 

自分だってまだそんなに上手いわけじゃないのに誰かに教えるなんて不安だし、
うまくなるためには何をやったら良いかも実はよくわからない。

そうですよね。

演奏も指導もたくさんの時間とお金と労力をかけて
勉強した人が専門家になるものなのに、
楽器を始めてたった2年や5年の中学生や高校生が
自分の上達と後輩の音楽ライフスタートに責任を持つなんて、
荷が重すぎますよね。

今はまだ自信が持てなくたって当たり前。

みんな最初はそうだったのです。

大丈夫ですよ!パートリーダーや合奏のリーダーとして、
大変なのは承知で頑張ろうなんてその心意気が素敵♪

「みんなで一緒に上手くなりたい!」

「卒業後も演奏を続けていけるよう今のうちに基礎を身に着けておきたい!」

そんな自分自身も上達したい中高生プレーヤーが
先輩として新入部員に教える前に知っておきたい
上達のための6つのスキルを、
集まって合奏がしにくい今だからこそ、
そして今回限定特別に無料で受講できるこのチャンスに
まとめて身につけてしまいましょう!

こちらのフォームよりお手続きください

無料お申し込みフォーム

*最終回まで受け付けてます*

演奏スキルって?

楽譜に書いてある音を並べて音程リズムを整える、感動する演奏ってそれだけでしょうか。

もちろん違いますよね。

じゃあ何ができたらもっと素敵な演奏になっていくのでしょう?

気合とか根性といった正体のよくわからないものではなく、これを知っておくと演奏のレベルが上がることってあるのです。

たとえば、

・楽譜に書いてある音符をストーリーとしてとらえる見方

・ひとつひとつのハーモニーの色合いの違いと役割についての知識

・やっている基礎錬が自分にあっているかどうか判断する力

・ソロなど演奏中のプレッシャーとの付き合い方

・「周りを聴く」で本当に聴きたいのは何か

・細かなニュアンスなど音の違いに気づくための聴く力

こんなことが挙げられます。

 

それって中高生プレーヤーにも必要なの?

今は学生だから指揮者や先生やトレーナーの言う通りに演奏できたらそれでいいと思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、そんな言われた通りにしか演奏できない状態が一生続くとしたら?

きっとそんなの全然面白くないでしょう。

もしかしたら音楽をやめてしまうかもしれませんね。

では楽譜がどんな表現を求めているのか読み取れて、思ったように演奏するための練習方法や合わせ方を知っていて、自分で演奏を組み立てられたら?

自分で考えて感じて表現できる自立した演奏者になれたら?

きっとその音楽との関わりは人生を豊かにしてくれるでしょう。

そして自立した奏者になったら後輩に教えてあげることにも自信が持てるはず。

卒業して大人になってもずっと演奏を続けていきたいのなら、そして仲間を助けることもできる頼られる奏者になりたのなら、できるだけ若いうちに基礎的な知識をスキルを身につけるに越したことはありません。

学校も塾もバイトもあるし、お金がない、時間がない、でも真剣にもっと上手くなりたい。楽器演奏を高いレベルでずっと続けて行きたい。

そんな若者に学びの場を提供するのがこの中高生応援講座シリーズです。

全6回で演奏スキルを向上させるにはどういうことを学べば良いのか、どうやったらずっと自分を磨いて行けるのか、ということを学びます。

ここで学んだことや出会った仲間はきっと一生の宝になりますよ!

ひとつでも当てはまる方におすすめ

  • 音程リズムが合わないといつも指摘される
  • 呼吸法、構えなど何が正しいのか知りたい
  • 「もっと表現して」と言われてもどうしたらいいかわからない
  • 楽譜に書いてある音を並べるだけで無表情な棒吹きになってしまう
  • これ以上うまくなるために何をしたらいいかわからず行き詰まっている
  • 楽器のコントロール以外に演奏に必要なことを学びたい
  • 同じように音楽に真剣に向き合う年の近い仲間と出会いたい
  • 音大進学に興味がある

こちらのフォームよりお手続きください

無料お申し込みフォーム

*最終回まで受け付けてます*

このシリーズ講座を修了すると

譜読み、練習法、耳の使い方の基本がどういうことなのか、身につけるにはどんな練習があるのかを知ることができます。

その結果、先生やトレーナーに頼りきりではなくこれからの音楽人生で困ったときやもう一歩先に進みたくなったときに何をしたら良いか考える力が付きます。

世の中にあふれるたくさんの情報から自分に合うものとそうでないものの判断ができるようになるので、色んな意見に出会っても振り回されにくくなり自信に繋がります。

上達のために必要なことをシェアできたら、仲間から信頼できるリーダーとして頼りにされるかもしれません。

このシリーズを終えてもしも興味が湧いたら身近で先生や教室を見つけてさらに学ぶも良し、講座をヒントに自分の力で歩いていくも良し。

書いてある通りに音符を並べて縦横整えただけで満足するのはもうおしまい!

演奏を探求する終わりのない旅をスタートしちゃいましょう!

 

講座詳細

日時

日曜 14:00-16:00 で調整中

 

*欠席された場合は振り返り用の動画にて受講が可能です。

 

タイムテーブル

1回2時間(休憩あり)

前半:体験レクチャー

後半:質問・ミニレッスンコーナー
(挙手制での個人レッスンコーナーです。気になることがある場合は実際にやってみましょう。)

 

場所

オンライン会議室ZOOM

*お申込み後にアクセスURLをお送りします。

 

カリキュラム

《第一回》ー楽典ー

ハーモニーの意味と役割

音符を羅列しただけの棒吹きからストーリーのある演奏になる方法

《第二回》ーアレクサンダーテクニークー

呼吸の仕組みと姿勢・構えの基本

ソロでの緊張対処法とパートをまとめる言葉選び

《第三回》ーソルフェージュー

音程リズムの合わせ方と「周りを聴く」の真実

「耳が良い人」になる聴き方のコツ

 

講師

有吉尚子/クラリネット奏者、アレクサンダーテクニーク教師、ソルフェージュ講師

2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。N music salon主宰。プロフィール詳細

 

 

受講料

【個人プラン】
3回全部で 3,470円/税込み →無料(中高生プレーヤー応援価格)

【学校単位プラン】
一校 57,100円/税込み →無料(中高生プレーヤー応援価格)

 

参加資格

・開講当日(5/16)時点で18才以下であること。
(お子さんや生徒さんが参加する場合は大人の方の授業参観も可能です。)

・担当楽器で1オクターブ以上音が出せること
(まだ音を出せない段階の初心者向けではない内容となります。)

・音符が読めること
(記譜でドレミがわかれば大丈夫です。)

 

定員

30名★満席★ → 増席 → 満席御礼

*満席になり次第の締め切りとなります。

 

お申し込み方法

こちらのフォームよりお手続きください

無料お申し込みフォーム

*最終回まで受け付けてます*

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.