有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!
のシリーズ、今回はp.127の
例題2から進めて行きましょう。
ひとまず自分で判断してみたら
本の解説が丁寧に書かれているので
それを読んでみましょう。
その次に注として
他の判断の仕方もあるので
他の方法も試しましょう
とのことですが、
そんなこと言われても
何を試せば良いのか
迷ってしまうかもしれませんね。
ということで別の解き方も
ご紹介しましょう。
まずざっと眺めるとこのフレーズは
フラットがたくさん使われて
いますね。
跳躍した音にもフラットがいくつか
付いているのでシャープ系でない
ということは間違いないでしょう。
フラットの付く順番は
シミラレソドファ。
ラまではフラットが付いていて
レはナチュラルなのが
それぞれ跳躍した音として
出てきています。
ということでフラット3つの
Es-durかc-mollだってことが
わかります。
さらに短調なら導音が半音
上がってるはずですが、
HではなくBが音階本来の音のよう
なので短調ではなさそう。
ということでフラット3つの長調
Es-durだということがわかります。
やってみれば簡単ですねえ。
次回は例題3を見てみます。
どんどん数をこなして
慣れて行きましょう!
新着記事を見逃したくない方は
メール講座
〜スキマ時間で確実に上達する〜
【管楽器プレーヤーのための練習テクニック】
に読者登録するとメールで受け取れます。
この機会にぜひどうぞ♪
