有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.123の調判断の基準の例外に入る前にちょっと追加の解説です。
このいくつかの例外は旋律の骨格と飾りを見分けられたら簡単なんですがそのヒントになるのが、飾りにはどんな種類があるか知っていること。
クリスマスツリーが一見どんなに派手でも本体はモミの木だってわかるのは電飾や靴下や丸っこいキラキラしたものがただの飾りだって知ってるからですよね。
いくら大きくて光ってたとしても靴下は本体じゃありません。
旋律も同じこと。
どんな飾りのパターンがあるかわかってたら旋律の骨格本体はどれなのか見えやすくなります。
では具体的にざっくり説明すると、
・刺繍音(ししゅうおん)
・経過音(けいかおん)
・倚音(いおん)
・逸音(いつおん)
・先取音(せんしゅおん)
・掛留音(けいりゅうおん)
何ていうのがあって全部引っくるめて非和声音と言います。
非和声音っていうのはその調の音階に本来含まれていない飾りで使われてる音のことです。
まず刺繍音、これは針で縫う刺繍のようにひとつ上の音やひとつ下の音をすくってオシャレする音形のこと。
次に経過音は、旋律がなめらかになるように途中にある音を拾って入れたもの。
ドーミーソーという旋律の骨格があったとしたら、音の隙間に経過的に飾りを入れるやり方なのですね。
次に倚音、旋律の骨格になってる音の前に出て来る飾りの音。
「次に骨格の音、来るぞ来るぞ!」というあおりみたいなもので、その骨格の音に行き着いた時に「ほらきたー!これだよ!」という感じをさせる音のことです。
そして逸音、これは音階にある音に続いて出て来るそこの部分の和音にない音のこと。
先取音は次に出てくる和音の音を先取りしちゃったせっかちな飾り。
掛留音は反対に前の和音にある音が次の和音にまで伸びて続いちゃってる飾り。
ざっくりですが飾りの音にはこんな種類があるのですね。
ハーモニーを取り出して合わせるなんて練習をするときはこの旋律の骨格になる音を合わせて行きましょう。
飾りはオシャレのために濁りを作るためのものですから、合わせようとしても難しいしハーモニーとしてはあまり重要な意味がないこともありますからね。
そしてどんな飾りの種類があるかあらかじめ知っていたら調判定の基準の例外を見るときも「あ、これはこのタイプの飾り?」なんて可能性を考えることが出来るのですね。
覚えておくと便利ですよ!