アナリーゼ アレクサンダー・テクニーク ソルフェージュ レッスン 身体の仕組み 音楽理論

「半年だけ!」と思って勉強しました

根気よく基礎もやっていこう!そう決意しても長続きしない・・そんなことってありませんか?

人によってはダイエットとか禁酒・禁煙なんかも同じことが言えるかもしれませんね。

有吉尚子です。こんにちは!

わたしが基礎をやり直そうと思い立ったとき、はじめは「数年かけてやろう」なんて思いませんでした。

そんな時間もない気がしたし、根気が続くとも思えなかったし、第一演奏もしてるのにその仕事をセーブして勉強をやり直し終えた数年後って一体何歳になってるの?なんてモヤモヤしていましたから。

そこでとりあえず半年だけはレッスンに通ったり勉強したりを集中してやってそれでダメなら別の方法を考えよう!なんて感覚で改めてゼロからソルフェージュのレッスンを定期的に受け始めたのでした。

わたしの場合は運良く的確な指導をしてくださる良い先生にめぐり会うことができたので、やってるうちに自分でもどんどん変化していくのがわかって、そうすると学びを深めていくのが面白くなってくるんですね。

ちゃんと効果のある指導をしてくれる先生に出会えるかどうかが運次第という日本の音楽教育の状況は考えさせられますが。

ダルクローズのリトミックやアレクサンダーテクニークも平行しつつ結局3年ソルフェージュのレッスンにも通いました。

わたしは仕事もセーブして集中してレッスンを受ける!と決めた半年間が自分にとって音楽的な価値観や基礎の演奏への応用を含めてとても有意義な時間になり、その後の活動に大きく関わる変化のきっかけになったのは確かだと思っています。

なのでせっかく学んだのならとソルフェージュだけでなくアナリーゼや演奏のためのココロと身体のことなども含めた半年間の集中コースを本気で学びたい方向けで開講しています。

もちろんそういう学び方が誰にでもできるわけではないと思います。

ですから体験レッスンでの継続プランのご相談でもどなたにでもどのコースもオススメするわけではありません。

心身のことや奏法にだけ興味があるまたは単発で受けたいという方にはクラリネットの個人レッスンアレクサンダー・テクニークをオススメしており、ソルフェージュやアナリーゼは月1回以上(できれば週に1回以上)定期的に通える方にのみご案内しているんです。

ソルフェージュやアナリーゼは一度や二度受けただけでは変わらないので一回ごとの間隔が長期間空いて忘れてしまい学びがリセットされてしまったりするので継続は出来ないという場合、お互いにお金と時間が無駄になりもったいないからです。(もちろん「体験してみたい!」というのは大歓迎です)

反面、「この期間はがんばる!」と決めて定期的に通われる方はアンサンブルの耳も良くなったり奏法も自分で選べるようになったり曲の解釈も演奏しながらパッと自分で出来るようになったりと確実に変化していらっしゃいます。

プロで演奏の仕事をされてる方もいますが、趣味で吹奏楽をやっていてもっと上手くなりたいという方がほとんどです。

何年もかけてと思うと踏み出すのに勇気がたくさん必要かもしれませんが、その立ち止まってる間も人生は進行しているんですよね。

勉強するかどうか迷いながら過ごすストレスフルな間もあなたの人生の貴重な時間です。

自分がやってみての実感ですが、どうせやるなら早いにこしたことはないと思います。

もちろんやらないのも自由ですが状況を変えたければ思い切って「この期間は集中してやる!」なんて決めてしまうのもひとつの手段かもしれませんね。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アナリーゼ, アレクサンダー・テクニーク, ソルフェージュ, レッスン, 身体の仕組み, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.