レッスンするときやパート練習をまとめるようなとき、どんなレッスンをするか考えたことはあるでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
ほとんどの場合、自分がレッスンで習ったように進めるとこが多い思いますが、それは受けたレッスンが自分に役立ったからそのまま伝えようと思うのと同時に、それ以外の教え方のサンプルを見ていないから選択肢が他にないということもあるんじゃないでしょうか。
もちろん自分にとって上手くいったやり方を伝えるのがダメなわけじゃありません。
ただし自分の先生が言ってたからという理由で上手くいったかどうかわからないこともそのまま伝えてしまうことも少なくないんですね。
吹奏楽部で腹筋運動をするようなわけの分からない「伝統」がそのいい例です。
そういう意味ではわけも分からずとにかく8拍ロングトーンする、なんていうのもやる人にとって意図がわからなくて効果的な練習になりにくいという点で同じと言えるかもしれません。
何がどう役立ったのか因果関係がよくわからないようなこと、他にも実は結構あるんじゃないでしょうか。
レッスンそのものだけでなく教える側がどういう意図でそれを伝えようと思ったのかまで生徒さんは見ているものです。
「これは役立つ情報だろう」と思って伝えるのと「これを言っとけば間違いない」と思って伝えるのは全然印象も違うものですよね。
誰かになにかを教えるというのは、単純にそのことを伝えるってだけは実はなくて次にその人が後輩や生徒を持ったときの教え方も伝えているということも頭の片隅に置いておきたいなと思います。