鋭くてキンキンした音と柔らかくて幅広い音、チューナーは同じ音程でも印象が違って聞こえることってありますよね。
これ、一体どういう違いなんでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
色んな要素があるでしょうが、絶対に違うと言えるのは吹いてる人が痩せてるか太ってるかということ。
吹く人の体型で音が変わるなんてよく言われることですが、実際は体力や身体の使い方が違っているというのが理由じゃないかと思います。
よく聞いてみると痩せてたり小柄だったりしてもすごく豊かな音を鳴らす奏者っていますからね。
じゃあ何が違うのかというと含まれる倍音の構成がどうなってるかってことがその要素のひとつなのではないでしょうか。
身体の使い方で響かせ方が変わり、含まれる倍音が変わるからその倍音の構成され方が音質の違いとなって感じられるのではと思います。
高い音がよく出てるときと反対に低い音がよく出てるとき、例えばマイクを使った時なんかに音響の機械で実験してみると音質が全然違うのがわかっておもしろいものですよ。
同じことが身体の使い方次第で機械を通さなくてもできたりします。
音色のコントロールのひとつのやりかたですね。
バンド用の練習スタジオなんかに機械はよくあるのでカラオケなどの代わりに練習で使うことがあればぜひ試してみてくださいな!