「いつも棒読みのような演奏になってしまって、歌うってどうしたらいいのか悩んでいます。」
というご相談をいただきました。
有吉尚子です。こんにちは!
「もっと歌って!」なんてよく言われる言葉ですが、歌うってつまりはどういうことなのでしょうね。
例えばこれが本か何かの言葉を読むのだったら、棒読みなら変だから自然と抑揚をつけたくなりますよね。
それはどうやるかは人それぞれでも言葉の意味が伝わるように、と思ったらまっすぐ文字に対応する音を並べるなんてことはなくて強くしたりゆっくりにしたり間をあけてみたり、何かしら工夫をするでしょう。
「あー!!!!」と叫ぶだけだってそこには何かしら意味がありますから。
言いたいことや伝えたいことは特に無いけど何か主張しなければ!なんてちょっと辛いですよね。
音楽も結局は同じことなのではないでしょうか。
盛り上がったりホッとしたり次に進んで行きたかったり止まりたかったり、そういう楽譜を読んだらわかることはたくさんです。
私たちは日本人は日本語ならいちいち分析なんてしなくても意味がわかりますが、外国の言葉はまず文字が理解できないと言葉として認識さえできません。
文字が読めても言い回しによって額面通りでないこともあったりして文化的な背景なんかも知らないとわからないこともありますね。
楽譜もそういう前提みたいなものはやっぱりあります。
作曲者が言いたかったことなどそこに書いてあるんですが、楽譜の読み方を知らないと意味の分からない図形の羅列にしか見えないのは自然なことだと思います。
意味の分からない図形の羅列から何か感じ取って主張しなさいと言われたって無茶ですね。
まずはその図形がどういうことを表すのかとかどんな意味でそこに並んでるのかを知ってから、自分がそれをどう思うか感じるか考えたいところです。
こんな風にも読めるしあんな風にも解釈できるな、こっちとそっちならどちらの意味にとらえたらしっくり来るだろう?
そんな風に丁寧に楽譜を見る時間を取ってみたらどうやりたいかのアイデアも湧いてくるかもしれませんね。
楽譜の読み方を知ってよく読むのはとにかく音を並べる、それができたら何か表情をつける、なんて練習よりずっと短時間で音楽的な演奏になるので考える力があって忙しい大人にこそおすすめですよ!