通勤電車の中でやってみる!のシリーズ、今回はアレクサンダーテクニークをご紹介します。
有吉尚子です。こんにちは!
通勤電車だと座れなくて立ってたりぎゅうぎゅうで押されてしまったり揺れてよろけたりなんてこともしょっちゅうですよね。
そんな状況だと今回ご紹介するのは試しがいがあるかもしれません。
では実験その1。
・「絶対その場から動かないようしっかり身体を支えるぞ!」と決めます。
どんなに押されても揺れてもその場所から微動だにしないよう踏ん張ってみましょう。
その「絶対動かないモード」でどれくらいその場にいられるか、そのときの呼吸の具合や身体の快適さはどうだか、なんてことを自分で観察してみましょう。
次に実験その2。
・「その場に立っているために足首・膝・股関節・骨盤・お腹背中・腕首頭が全部動けてバランスを取り続ける」ということに決めましょう。
さっきと比べてその場にいるための労力はどんな風に違うでしょうか。
呼吸の具合や身体の快適さはどうでしょうか。
呼吸や快適さだけでなく周りとの押し合い具合やイラ立ち具合なんかも違うのではないでしょうか。
簡単な実験ですが、この2つのモードの違いは楽器演奏のときにもそのまま同じことが言えるのです。
「しっかり身体を支えてよい姿勢で!」なんて思ったときにあちこち固めて
呼吸も不自由な状態になっていないか振り返ってみましょう。
演奏のためには姿勢のバランスも刻々と変わる必要があるのであちこちが自由に動けて常に新しくバランスを取り続けるほうが呼吸や指回りも具合が良くなるかもしれませんよ。
ぜひ試してみてくださいね!