有吉尚子です。こんにちは!
新しい楽器を買いたいという方に同じ機種の何本かの中からその方に合うものを選ぶ「選定」に付き添うことがよくあります。
そんな時、中高生の親御さんなど音楽にあまり詳しくない方からよく頂く質問に「楽器は高いほど良いんでしょうか?」というものがあります。
値段というのはランクとか機能とイコールな部分も確かにありますが単純に値段が高いほど良い音が出て扱いやすいというものではないのですよね。
例えば24金のフルート、ものすごい値段ですがフルートを吹き始めたばかりの6才の子供には重すぎて鳴らせないから買っても宝の持ち腐れになってしまいます。
そういう場合は逆に軽くて鳴らしやすい扱いやすい機種の方がオススメだったりしますよね。
これは極端な例ですが、他の楽器でも値段の高い機種では抵抗感も強く吹き込みにパワーが必要だったり、コントロールの幅が広すぎて微細なコントロールをしきれないという人には向かなかったり、というケースもあります。
また逆にクラリネットのあるメーカーの高級機種は吹き手が微細なコントロールをしなくてもある程度の良い音を楽器が作ってくれるようなシステムになっていて、どんな吹き方をしてもそれなりの音になるので普段楽器に触れる時間が少ないという方にはラクに扱える反面、操作による変化が出にくいのでたくさんの表情を使い分けたり音色の変化をつけたい奏者には扱いやすいにくかったりなんてこともあります。
またマーチングなど外で演奏することがメインになるならプラスチックの楽器が適していたりなんてこともありますね。
なんの道具でもそうでしょうが値段はわかりやすい尺度ではありますが音の良し悪しや吹き心地やコントロールの可能性は値段だけではわからないものなのですね。
もし誰かの楽器を選定することがあれば参考にしてみてくださいな。