良い演奏とそうでないものの違いがわかることは上達するための大切な条件です。
では誰かの演奏を聴く時、どんなところをポイントにして聴いていますか?
有吉尚子です。こんにちは!
わざわざ言うまでもないことですがホールの残響がどれくらいあるか、エコーがどれくらいかかってるかなんてことは良い演奏とは関係ありませんよね。
音程が正しいかリズムが合ってるか音の処理や音質がどうなってるかフレーズ感や一音ごとの表情は、そんなことを聴いてみてもいいかもしれませんが、始めたばかりの頃はそれを聴き取るのも簡単ではないでしょう。
その違いがわかるようにするのがソルフェージュです。
始めたばかりのビギナーは特に、ろくにやったことのないことのどこに注意したらいいかなんてわからないのが当たり前。
スポーツだって料理や手芸だって何事も自分でやってみたからこそ他人事でなく自分に関連づけて面白さや難しさがわかるのは自然なことですね。
楽器演奏を始める前にソルフェージュをやる方が良いと一般的に言われるのは、楽器を持ったときにやりたい音の扱い方や歌い回し方などをすでに知ってる経験したこととして捉えられるようになるというメリットもあるからなのです。
声で歌ったり手でリズムを叩くのは楽器で同じことをするよりも慣れてるのでずっと簡単です。
そしてその土台が無ければ最初の楽器のコントロールがなかなか上手くいかなくて変な音で変なリズムしか出ない自分の不完全なコントロールの音が無意識下で当たり前になってしまいます。
自分の出す音が当たり前になればそれが基準になって、日常的に上手い人の演奏や目指したい音楽と比較して意識しなくなるので聴く耳が育たなくなるんですね。
どうやりたいかというのが始めに頭にイメージとしてあると、自分の不完全なコントロールの音は当たり前ではなく、改善の余地があることがわかるのでどんどん上手くなっていくんです。
違いを聴き取るのは生まれつきとかちょっとした豆知識とか趣味とかセンスなんかではなく、身につけたスキルなんですね。
どこをどう注意して聴いたらいいかわからないから奏者に感想を伝えるのも自信がない、そんな方も自分でもっと聴く耳を持ちたいと思うなら絶対に変わることはできるものですよ!