上手な人とそうでもない人、その違いがあなたの耳にはわかりますか?
有吉尚子です。こんにちは!
やっと音階の運指を覚えた初心者とベテランのプロ奏者、聴き比べたら違うのはもちろんわかりますよね。
では、どちらがどんな風で違いが感じられるかを言葉にすることはできますか?
これがたくさん言葉にできる人は確実に上手くなります。
そして「何となく雰囲気が・・」というような言葉にしかならなかったらはっきり言って上手くなるのには黄色信号です。
なぜかというと違いを言葉にするには細かな違いを聴きわける耳とそれを分析するスキルを持ってる必要があるから。
親が音楽家で良いものを聴きながら育ったなんて環境にいた場合以外、始めたばかりの頃は普通はすごい人の何がすごいのか、自分に足りないのは何か、というのがわからないものです。
音は出ている。
指も動いてる。
でも何かプロの演奏と違う。
それがわかったらどこが違うのか何度も繰り返しCDを聴いたり、先生に尋ねてみたりできます。
でも。
違いがわからなければ手の打ち用がありません。
同じように出来ていると思うなら上手い人に近づきたいとは考えませんから。
そして違いがわかっても何となく雰囲気が・・という感覚で具体的に何が違うかわかろうとせずその雰囲気を真似ようとしても「雰囲気のコピー」なんてできません。
雰囲気はオーラとか空気ではなく具体的にやっていることによって作られているわけですからね。
ということで、違いがわかってその違いを埋めたいと思うならどこがどんな風に違うか知るために言葉にすることは上手くなるためにとっても役に立ちます。
そしてその言葉にした違いを克服するために何をしたら良いのかという実際に動けるアイデアを探すのが上手くなるための近道なんですね。
たくさんの音源を聴いて参考にしようとしても、ぼんやり「すごいなー」で済ませて受け取った情報をどうやって活かすかを考えないでいては時間も機会も無駄にしてしまってもったいないですね。
違いをなんとなくではなく言葉にすること、本当に上手くないたいと思ったら独り言でも日記の中でもいいのでぜひやってみてくださいね!