シンプルな曲を演奏するとき、テンポを速くするのとゆっくりにするのはどちらが大変だと思いますか?
有吉尚子です。こんばんは!
これって一見ゆっくりの方が簡単そうに感じられるかもしれません。
でも。
ゆっくり間を取りながら小さな揺らぎを入れながら演奏するには、作品やひとつひとつの音がどんな風になるのを求めてるかわからないといけません。
緩んでいきたい場面なのか進んでいきたい場面なのか、
音量の変化は抑揚は音色はどんなのが合うのか考えて、
会場内の響きがどんな風なのか聴いてるお客さんの反応はどうか、
そんなことにもアンテナを張って、
ものすごく頭を使わなければシンプルなものを魅力的に聴かせることはできません。
反対にテンポを上げてテクニックを見せつつカッコよく、というのはそんなに考えなくても練習さえすれば意外に簡単にできてしまうんですね。
だから音楽的に聴かせることの出来ない場合にただ単純にゆっくりしてしまうと間が持たないからテンポを上げてしまいたくなるんです。
「ついついテンポが走ってしまう」なんていうのもどれくらいの間を取るのが適切なのかを自分で判断できないから間を持たせるために速く進みたくなってしまうという面もあるのではないでしょうか。
そんな演奏だと聴いてる人には何が伝わるでしょう。
「楽しそう」「いい曲だな」というのよりも「大変そう」「難しそう」なんて感想になってしまってはちょっと残念ですね。
安易にテンポを上げてテクニックでごまかすのではなく、音楽そのものを演奏したいと思いませんか?