トリビア知識 思考と心 練習 身体の仕組み

脳のピークは40-70代

長年演奏について悩んでいたことが解決すると「若い時に知っていればよかった」と感じるかもしれません。

確かに若いときほど物覚えがよく年を重ねるほど学びに関しては不利になるような気もしますが、果たして本当に若者より学びの効率は悪いのでしょうか。

実はそれは逆なのかもしれません。

10代や20代がピークではない

学ぶというとイメージとしては受験とか仕事のためのトレーニングなどが頭に浮かぶかもしれません。

受験といえば睡眠を削って深夜まで机でカリカリやる、やたら長時間練習するなど、とにかく体力任せに何かするイメージを持ってしまいがちでしょう。

でも人間の体力のピークは15才前後だけれども脳の力のピークは実は40代から70代なのだとか。

これは記憶力などの話ではなくそれまでの経験を活かしてものごとの判断や決断をする力のことだそう。

考えてみると若い頃にはものすごく迷ったり不安だったり判断に悩んだりしたあれこれは、もう若くもない今となっては悩む余地などない即決できる案件に見えたりするものです。

この道を選ぶとゴールに近づく、でもあの道を選んだら変なところに迷いこんでしまう、そういう見通しをある程度立てることができるのはたくさんの失敗をした経験があるからこそですね。

 

自分の能力を把握している

そして自分の能力についてもそれなりに知っているというのも強みのひとつ。

だから簡単にできそうなことをムダにウジウジとためらわないし、今の自分に出来ないと思うことは取り組む前にちゃんと情報収集します。

若いときには出来なかった的確な選択を出来るようになった、それはこれまでの積み重ねがあるからこそです。

 

人生は有限だと知っている

それからもう一つ、人生は無限に広がっていてこれから何者にでもなれるし時間はたくさんあると思っている若者とは違い、身近な人との別れも経験してきた大人奏者は演奏を楽しめる時間が無限ではないことを知っています。

自由に動けて好きなことができる残された時間がどれだけ貴重かわかっているからこそ、その時々で大切にしたいことの優先順位をつけることができます。

だから音楽ができない時間も自分にとって人大切なことに向き合う人生に必要な時間なので決してムダではないとわかっているもの。

そしてこれからの演奏できる限られた貴重な時間をどう過ごすのか親や先生など誰か他人の意見に惑わされることなく自分で選ぶことができるのも強みですね。

こんな風に若い頃にはできなかった質の高い時間を過ごすことができるのは大人の特権かもしれません。

たくさんの演奏を経験してきてソルフェージュや楽典が必要だと実感しているから学びが深まる、ということだけでない今だからこそ学びたい気持ちに従ってみるのも良いかもしれませんね。

 

うまく行かない経験も大切

若者にはない能力を大人奏者はたくさん持っていますが、若い時にがむしゃらに学ぶこともやはり意味があります。

色々な経験を積んだからこそ決断が速くなったり選択が的確になったりしていますが、これはやはりわたしたちが昔たくさんのダメな選択をしてきて痛い目を見てきたからこそでもありますよね。

なんの経験も教訓もなしに常に最適解にたどり着けるなんてことは不可能です。

上手く行かないことも含めて経験するというのはまずひとつ大切な学びの要素ですね。

 

信じる力を無くしていませんか?

そしてもうひとつ努力しても上手くいくかどうかわからないものを信じてやってみる、これは大きなポイントです。

若いうちはとにかく先生を信じてがむしゃらについていくことはさほど意識しなくてもできるかもしれませんが、大人になると疑うことを知るので何かを盲目的に信じることは難しくなってくることもあるでしょう。

だから始めは頑張ってみようと決意したことでも「この方法で本当に上手くいく?」「この先生で大丈夫?」なんてモヤモヤが生まれることも。

それはムダな時間を過ごさず意味のあることに人生を使うために必要ではありますが、自分が納得していない手順だったり効果をすぐに実感できなくても確実に近道になるようなことはやはりあるものです。

次のジャンプポイントにたどり着いたときに突然大きく進歩するはずの一見上手く行っているようには見えない停滞期でやめたくなったり退屈してしまうケースは若者より大人に多いのです。

 

「もう無理」「ここまでしか出来ない」と決めつけない

また大人になると「どうせ自分はこんなもん」「ここまでは行けそうだけどその先は無理だろう」なんて自分の能力に限界を決め込んでしまいがち。

そしてある程度までで諦める。

限界がどこだかわからない方がどこまでも伸びていくこともあり、もう少しでこの先に行けそうなのに諦めてしまうのはもったいないなと思うことも多々あるものです。

 

大人だからこそ意識的に

上記の逆のパターンとして、進歩していく時の過程には同じことを繰り返しているような停滞を感じる期間が必ずあって、それを抜けるとポーンと一つ二つ上のレベルに上がってそれっきりもう低いレベルには落ちてこなくなるという経験をしたことがある大人は停滞期も踏ん張ることができるもの。

考える力、的確な選択をする力、そういうものは大切ではありますがときには無心に何かを信じてついていくことと、自分の限界で立ち止まらず進むということは大人になるとより意識的になることが必要なものかもしれませんね。

 

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-トリビア知識, 思考と心, 練習, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.