スラーのフレーズは吹けるのにスタッカートやテヌートやスタッカートなどが混在したアーティキレーションのフレーズはでこぼこになってしまうなんてことはありませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
実はこれ、
・速いタンギングがもつれる
・指の速いパッセージが上手くいかない
なんて一見関係ないようなお悩みとも同じことが原因になっていたりするんです。
もったいぶっても仕方ないので言ってしまうとその原因で考えられるのは息のコントロール不足です。
スラーの時とスタッカートの時、必要な息の圧力はどう違うと思いますか?
どの楽器でも舌で止めている振動や息の流れを再開させる必要のあるスタッカートの方がたくさん圧力をかけると思います。
ということは、スラーもスタッカートも同じ息のスピードで吹いてしまっては、スタッカートの方が小さな音になりフレーズはでこぼこになってしまいますよね。
ゆっくりウォーミングアップや基礎練をしてるような心にも思考にも余裕のあるときは、気を付けてコントロールできているでしょう。
だけど曲の中で忙しい部分をやってるときなんかは、それどころではなくなってしまってはいないでしょうか。
演奏中は息やコントロールのことではなく音楽に集中したいので息のことなんかは忘れてしまってもいいんですが、やらなくていいというわけではありませんね。
無意識でそのコントロールが出来るようにするためにゆっくりのテンポから習慣付けていくのが練習です。
そして速いタンギングや運指を練習するとき起こりがちなことのもう1つが舌や指に夢中になって息の流れがお留守になること。
タンギングは流れてる息と振動を舌で止めて、また息の圧力で再開する動作です。
舌が速く動くだけではタンギングはできません。
指も、指自体が速く動いても息がほとんど流れてなければ音にはなりませんよね。
それに運指が変わるということは管の長さが変わることなので音にするために必要な息の圧力はそれぞれの音でも違います。
難しい・やりにくいパッセージに差し掛かったときになんだかうまくいかないな、と思ったら自分が何をしているかを観察してみると意外なことに気付いておもしろいですよ!