「ピンクの象」って聞いたことがありますか?
有吉尚子です。こんにちは!
アレクサンダーテクニークの界隈でよく言われる表現なんですが「否定形は脳に通じにくい」ということの例えで使われます。
そんなこと言われたってなんのこっちゃですよね。
まずは試しにやってみましょう。
子馬くらいの大きさで水玉模様でふかふかしたピンク色の象を思い浮かべないでください。
どうでしょう。ちゃんと思い浮かべないでいられましたか?
無理ですよね(笑)
否定形の言葉はまずそのことを肯定系で認識してから、「それをしない」という自分への指示になります。
ピンクの象を瞬時に思い浮かべて、それから思い浮かべるのをやめようとしましたよね。
「リードミスをしないぞ!」と強く思うほどやってしまったり、指を間違えないように、音を間違えないように、と思うほど間違えたりすることってありますね。
それも同じことです。
もちろん否定形の表現も理屈で理解することはできますが、否定形の思考というのは起こってほしくないことを思い浮かべ、身体は瞬間的にそれを準備してしまいます。
そしてその後で否定してブレーキをかけているのだそう。
なんだかプロセスにムダがある気がしますね。
しかも思考のスピードってものすごく速いから「このことについて考えない」という思考を持った瞬間、もうすでに考えてしまっています。
「考えない」という思いが「考えてしまう」という逆の効果を生んでいるのですね。
なんとややこしいこと。
演奏中、テクニックの難しい箇所に差し掛かると湧いてくる思考、わたしも色々ありますがみなさんはどんなのがありますか?
「ここ、むずかしいんだった」「失敗するんじゃないか」など。
そういう風に瞬間的にでも思うと、そのイメージを強化してしまうことになるそうです。
なので例えば「失敗しない」ではなく「成功する」という思考に変えてみるとどうでしょう。
「間違えない」ではなく「出したい音を思い浮かべる」という言い換えも有効ですね。
ネガティブワードの入った思考の代りにその箇所を切り抜けるために「何ができるか」を具体的に考える習慣をつけると良いかもしれません。
やりたくないことではなくやりたいことを明確にする、とてもオススメですよ!