テクニックがすごいなと思う演奏家のコンサートに行ったことはありますか?
その奏者はどんなところがすごかったでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
指回りが速かったり、跳躍が綺麗にできていたり、なんてことが挙げられるかもしれませんね。
では。
そのテクニックってなんのために必要なんでしょう。
どれだけ指が早く動かせるかの競技に勝つためでしょうか。
タンギングを速くやって褒められるためでしょうか。
そんなことがテクニックの必要な理由ではもちろんありませんよね。
音楽的な欲求があって、やりたい演奏が頭の中にあるからそれを表現したいんですよね。
テクニックはないよりはある方がもちろんいいものです。
でもどんなに速く指が動いていてもそこに音楽的な意味がなかったらどうでしょうか。
聴いていて楽しいと思いますか?
コンサートを聴きに行くのはそのプレーヤーがどれだけ曲芸的なことができるのか
チェックしに行く、というわけじゃありません。
素晴らしい技術を持ったプレーヤーの演奏に感動するのはその人が持ってる音楽が表現されているからではないでしょうか。
音楽は陸上競技のように「何秒で基準をクリアするか」なんていうものではありません。
必要もないのにただ技術をひけらかしたいだけでテンポを上げるようなことはせず、その作品がどんなテンポ感を求めているかに注意を向けられる心の余裕を忘れないでいたいものですね。