合奏になると一人で練習していた時できていたことがなぜかできなくなってしまう、という経験したことはありますか?
tuttiだとできるのにソロになると・・というのとは反対のタイプですね。
これって一人のときには音も人間の動きも周りからは情報が入ってこないの対して、合奏になると旋律パートに合わせなければならなかったりハーモニーも聴こえるので音程のズレがあればそれを補正したりしなければなりません。
そういう一人のときにはやっていなかったたくさんのことに対応しなければならないから、というのがひとつの要因です。
一人のときに練習しなかったことを合奏でいきなりしなきゃならない!と急に対応するのが難しいのは自然なことですよね。
これは合奏でやることと一人で練習する時では目的を分けて考えるのもひとつのアイデアです。
たとえば一人でやる練習では自分の譜読みや楽器操作のことをメインに考えて、合奏の場面では周りからどんな音が聴こえるかモニタリングしたり、そのフレーズをリードしている人が実は誰なのかチェックしたり、仲間の作品の解釈や歌い方がどんな風なのかに刺激を受けたりする場所と割り切ってしまうのもいいかもしれませんね。
一人の時と合奏のときは条件がぜんぜん違いますから、その違う状況で同じことをしようとするのはちょっと無理がある考えなのかもしれません。
一人の練習と合奏で目的をわける、ピンときたら取り入れてみてくださいね!