指がどうしても無駄に力んでしまう、そんなケースに対して「力みをやめましょう」「脱力しましょう」なんて対応するのは実はあんまり効果のないことなんですね。
有吉尚子です。こんにちは!
どうしてかというと、指が力んでしまうのは楽器の重さを支えようと握る動作をしていたりフォームなどを保とうとしていたりという何か理由があるから。
不具合のあることでもわざわざそれをやっているなら何かしらそれをする理由があるはずなんですね。
偶然ついつい無意識に、と思っていてもやっぱり同じこと。
そういうときは指をどうこうしようというレッスンよりも何か他に指以外でするべきことをさぼっているためのフォローなんじゃないかとか、過去の習慣からの思い込みで余計なことをしていないかなど、思考面から見ていくのも有効だったりするんです。
例えば楽器がグラグラしないように指の力で楽器を支えながら吹くのをやめて、楽器の固定は口に当たってる部分やストラップに任せる、そんな意図の変化だけでも指回りがスムーズになったりするんです。
指とか腹筋とか演奏に関わる身体は偶然とか反射ではなく意図によって動いてコントロールされているので、問題の原因は身体のことだけでも思考など心のことだけでもなく両方が複雑に関係しあっているものなんですね。
気になってることが実は思ってもいない原因で作られてるなんてこともあったりして、興味深いことですよね!