アレクサンダーテクニーク 思考と心 身体の仕組み

高音への跳躍で肩があがる理由

高音に跳躍するときなどつい左肩を上げてしまう動作、クラリネットやサックス奏者にあるあるな光景だと思います。

「肩を上げるな」
という指示は身体の構造上吹きにくくなってしまう面もある言葉だという記事は以前にも何度かご紹介しています。

呼吸のために可動する肋骨を邪魔しないための動きとして全身のバランス変化と共に肩も動く、ということではなくここで言うのはあえて持ち上げる謎の動きのこと。

なんだか音楽を歌っているような、酔いしれているような、場面によってはかっこいい動きに見えるかもしれません。

アレクサンダー・テクニークの教師養成クラスで、とても多くの奏者がこの動きを無意識にやっているのできっと何かしら必要な動きだろう、でもそれは何なのだろう?

という話題になったことがありました。

実際に演奏動作として何かしら効果があると思っているからプロアマ問わず多くの奏者がやっているのでしょうから。

 

肩を上げたくなるのはなぜ?

吹いてみるとわかりますがわたしたちクラリネットやサックスの奏者が高音への跳躍をするときにはアンブシュアや息だけでなく楽器の角度やリードの接触圧力も変化させています。

とはいっても外から見て誰にでもわかるような大きな動きではなくごくごく微細な範囲のものですが。

この微細なレベルの動きのひとつにリードへの圧力を減らして振動しやすくするということも含まれています。

そしてそれを効率的にするのは親指で管体を上の歯に向かって押しつける動き。

筋肉としては大胸筋と上腕三頭筋あたりの働きが必要です。

ただし大胸筋と上腕三頭筋は腕の大きな動きを引き起こす強力な筋肉なので1ミリより小さい繊細な動きのコントロールをするのは不慣れな面も。

だからこそ!

シングルリード奏者はそのリードをフリーにするためのマウスピースの押し上げを直接的に大胸筋や上腕三頭筋でなく肩から腕を引っ張り上げることで間接的に引き起こそうとするのではないか、と思うのです。

 

肩を上げると息は浅くなり指は動きにくくなる

ところがこの肩で微細な圧力をコントロールするというのはとても疲れる上にブレスや指回りに悪影響が出ることも。

意味があってやっていることなのにじゃあどうしたらいいのでしょう。

日常動作としては大胸筋や上腕三頭筋など大きな筋肉は大きな動きを引き起こすことが多いものなのでわたしたちはその感覚に慣れています。

だから微細な動きのコントロールは苦手なのではないか?

と思っているのが肩を持ち上げて間接的にリードへの圧力を減らそうとする理由です。

でも実際のところ本当に腕は微細なコントロールは苦手なのでしょうか。

 

肩を上げなきゃ跳躍はできないの?

腕のコントロールの精度がどれくらいなのか試しに自分の手のひらを反対の手の親指で軽く押してみましょう。

もしかしてごはん粒のような小さくて脆いものを手のひらに持っていたらギュッと潰すことはもちろん出来ますよね。

そしてごはん粒を潰さないようにそっと押さえることも出来ます。

さらにごはん粒が半分くらい潰れるような圧力変化は作れるでしょうか。

出来ますよね。

(もしも指先でやったらこの実験は無意味ですよ。腕を使ってやってみましょう)

腕に関わる大きな筋肉でもこんなに微細なコントロールができるものなのです。

では高音でリードが振動しやすくなるために圧迫を減らす管体の押し上げは腕の力で出来るでしょうか。

もちろん出来ます。

それどころか肩から腕全体を引っ張り上げるときより精度の高いコントロールが出来るはず。

そうなのです。

わたしたちは「腕でやったらやり過ぎになるかも」と思い込んでいたけれどそんなことはないのです。

なんと跳躍を成功させるために肩周りを引き込んで窮屈にして呼吸や指回りが不自由になる必要は別になかったなんて!

 

身体の仕組みを知らないと苦労する

もっと自分の身体について知っていたらより効率的な選択が出来ていたはず。

これは身体について勘違いがあったから苦労していたというパターンですね。

より良い選択肢があることに気がつくとコントロールの精度は上がるし疲れにくくなるし指回りも良くなるし良い事ずくめでした。

この動きは合理的でないからやってはダメ、と決めつけるのではなくどんな良い意図があって引き起こされたことなのかを考えられるのはアレクサンダー・テクニークの良いところだなと思います。

興味深いのでぜひ音を出しながら変化を試してみてくださいね!

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アレクサンダーテクニーク, 思考と心, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.