普段はシンフォニーばかりやるのに知り合いに連れて行かれたライブで出くわすジャズのフレーズなど、慣れていなくて詳しくもないことに接する場面ってどうしたらいいかわからなくなってしまいませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
例えば普段クラシックしかやらないという人はジャズは意味不明でどこをどう楽しんだらいいかわからないかもしれませんよね。
アドリブの音楽を専門にやる方はクラシックのニュアンス変化などはあまり注意を向けなかったりなんてこともまたあります。
これって結局わからないものは自分の知ってるやり方でしか触れられないという例かもしれませんね。
そして知らないジャンルもですが絵画とか彫刻とか異分野のものも同じことが言えると思います。
以前ご紹介した小林秀雄さんの「考えるヒント」というエッセイ集に「ゴッホの絵を理解しようとする時に『ひまわりだ』と名前がわかったらもうそれをわかった気になって味わわない、それはもったいない」なんてことが載っています。
気になる方はこちらからどうぞ
▼▼▼
知らないし慣れてないジャンルは理解しようとしたってその仕方がわからないんですからわかろうとして聴くのはムダかもしれませんね。
その小林秀雄さんのエッセイでは「わかろうとせずただ味わう」ということがいかに大切で、また難しいかということが書かれています。
良い悪いを判断しようとしたり何がどうなってるか分析したりということじゃなくて、ただ聴く・ただ触れるというときに自分の感覚や気持ちがどんな風に動くかというのをただ観察をするのは面白いものだと思います。
それってボンヤリ聞き流すのとは全然反対のことですよね。
そういう風に作品や演奏に触れるとチャイコフスキーは好きだけどシェーンベルクはいまいちよくわからないから嫌い、なんて単純で表面的な判断をして受け入れなくなってしまうことも減ってもっともっと楽しめることが増えていくという面もありますよ。
ピンときたら試してみて下さいね!