有吉尚子です。こんにちは!
初めての曲やフレーズを見た時に自分がどう感じるかってことに自信はありますか?
ついつい誰かの感じ方や解釈を知ってから自分の考えをまとめようとしていませんか?
それは「やっぱり自分ではちゃんと理解出来ないんじゃないか」なんて感じようとするのではなくわかろうとする姿勢があるからかもしれませんね。
もちろん理論を知ってそのガイドに沿って考えるのは大切なことです。
でも理論だけ知ってても音楽は出来ませんよね。
何か表現したいなら、「本にこう書いてあるから」「分析するとこうだから」というとこだけじゃなくそれを自分がどう感じるのかというして視点がなければ他人に何かを訴えかけることはとても難しくなります。
これはつまり「センス」と言われてしまう部分ですね。
そしてそのセンスや感じ方は天然のものだけでなく、訓練や普段の心がけでいくらでも引き出すことの出来る部分なんですよ。
アナリーゼを学んで着眼点を知るというのもひとつの有効な手ですが例えばその感度を上げるのに異分野の芸術や他ジャンルの音楽に触れるのもとっても役に立ちます。
わかろうとするのではなくどう感じるのかただただ自分の心を見てみるんですね。
そこで誰かのコメントや感想を参考にする必要はありません。
日記や独り言なんかでもいいので自分がどう感じたかを言葉にしてみましょう。
そんなことの積み重ねで、普段の生活ではフタをしがちな自分が何を感じるか、気持ちにどんな変化があるか、ということに敏感になっていくことが出来るんです。
音楽家は神経過敏だとか感情の変化にこだわりすぎる、なんてイメージがあるかもしれませんが表現するためにそういう感覚の繊細さというのは大切なものなんですね。
ついでに言うと、感覚が繊細であることと感情に流されやすいのは全く別のことなので繊細な変化に気がつくようになったら理性的でいられなくなるなんてことはありませんから安心していいですよ(笑)