有吉尚子です。こんにちは!
わたしは今はレッスンという仕事はやりがいがあるし好きなんですが、若いときは演奏することに比べて教えることはよくわからないし仕事にするつもりはなかったので教職免許も取らないままで大学を卒業するつもりでした。
ところがご縁があってまだ学生のときからレッスン業を始めさせていただいて、手探りで個人レッスンや講習会をするようになるうちに、これは演奏スキルとは別物の知識や技術が必要なものなんだなと気がついたんです。
やってるうちに慣れていく面はやはり多少はありますが、レッスンや講習会のやり方をちゃんと学ぶ機会って実のところあんまり無いし、同じ仕事をしてるプレーヤー仲間と「そういう勉強してみたいよね」なんて話をよくしていました。
実際アレクサンダー・テクニークに出会うまではわたしのレッスンは自分が受けた経験やクラリネットを練習する段階で自分が知りたかったと思うようなことをメインに取り上げていたんです。
なので自分と同じようにプロを目指して学んでいるような人にはどう進めて行くか段取りが組めてもそうではなく趣味としてだったり楽しむことが大切という方にはどう伝えたら何に役立てて貰えるか手探り状態だったんですね。
その後アレクサンダー・テクニークに出会って面白くてこれは自分も教えられるようになりたいと思って教師資格を取ったわけなんですが、ここでは「ティーチング」といって教えることも実習しつつクラスの参加者と意見をシェアしあいつつ学ぶ仕組みなんです。
クラスの先生もそうですし、そこに参加して一緒に学んでる音楽家仲間とも意見を交換したりアイデアをシェアしたりという機会がそこで得られたんですね。
今でも目指したいことや学び方が自分と違うタイプの方には本当にご本人の望むことに近づく助けになっているかどうか手探りなことは変わりませんし、アレクサンダーテクニークが万能だなんて言いませんが、受ける人の望みがどこにあるのかや生徒さんが望む方向に向かって行くために自分に出来ることや、試行錯誤するときの考え方の軸など勉強することが出来ました。
ストイック派の方はもちろんですが楽しいことが大切だったり、音楽以外に大事なものがある方にもどうやったら楽しいだけでなく今後役立てていただけることをお伝え出来るのかなんてことにちょっとだけ自信を持つことが出来るようになったのが、アレクサンダー・テクニークを学んで良かったなと思う面の一つなのでした。