ソロフレーズなどで歌心を持って旋律を歌おうとするときに何だかグニャグニャしてしまって変な歌い方になる、そんなことってありませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
こういうのって自分で録音して聴いてみたりしてもなんか変だというのはわかっても何がどう変なのか具体的にはなかなか分析したりするのは簡単じゃないかもしれませんね。
これは実は言葉の習慣に影響されてる面もあるようです。
英語やドイツ語に比べて日本語はあまり大きな声を出さない習慣があるため音の高低で抑揚やアクセントなどを表現するんだとか。
なんかグニャグニャするという方の歌い方を聴かせていただくと音の変わる瞬間にこっそり小さなポルタメントを入れてることがとても多いんです。
カラオケなんかではそういうのを使うと高得点になったりしますね。
ところが西洋の音楽ではポルタメントではなく音量による抑揚やアクセントがたくさん使われているんですね。
有名奏者の録音などで聴いていた耳馴染みのある歌い方は日本語の抑揚の付け方だけではちょっと上手くいかないのはニュアンスの付け方が違っているということが大きいようです。
でもわたしたちは日本語にとても慣れていますから、その抑揚が変だとは感じにくいんですね。
海外有名奏者の抑揚とは何か違うというのは感じても、普段の話すときや鼻歌を歌うときと同じなので違和感が無いんです。
アレクサンダー・テクニークではよく言われてることですが、新しいことは違和感があるから始めは正しい感じがしないもので、逆に慣れてることは目的のためには間違ってるとしても正しく感じられてしまうんですね。
これは歌い方だけでなくすべてに通じることでありながらなかなか自分で気がつくのは難しいことではありますが、もしも気がついたり指摘されたりなんてことがあったら常識のように思って慣れてることを疑ってみるというのは解決のためのひとつのアイデアですよ。