有吉尚子です。こんにちは!
最初のレッスンのとき、音を聴いてもっと良くなりそうと思った場合に原因と対策を色々そのときに思い浮かべるのですが、何か伝える前にまずは生徒さんに尋ねるよう心がけているのは「どんなことに気をつけて吹いていますか?」ということです。
そんな時によく返ってくるお返事で「体幹をちゃんとさせる」「お腹を意識して吹く」なんてことが結構多いんです。
それで上手く行ってるなら何の問題もありませんが、何かが上手く行ってないなら考えてみたいことがあります。
それは
・ちゃんとさせる
・意識する
それって具体的には何をどうすることなんでしょうか、ということ。
これも尋ねてみると「胴体のあたりをクッとする」とか「お腹あたりでこう、どんとして」なんて答えが返ってきますが何をどうするのかは全然わからないことが多いんですね。
例えば音をまっすぐのばしたり綺麗なppのスタッカートをするのが目的だったとして、身体の何をどうコントロールすることなのかあやふやなまま、「ちゃんと」何かしなければならないとしたら混乱するのが普通なのではないでしょうか。
今やってることと違うことをして音や吹き心地を変えたいなら「ちゃんと・しっかり」というあいまいなイメージでなく実際に自分の意志でコントロールできる何かを変える必要があります。
例えば昔いつか先生から提案されたアイデアは状態が変わったら効果も変わりますから、一時的でなくずっと良いやり方を自分で探せるようになりたければいつどこで何をするかという意図をハッキリさせることが大切です。
演奏するときに心がけていること、言葉に出来ると思考も動作も整理されるだけでなくいつかレッスンで自分の生徒さんに伝えるときにも役に立ちますよ!