有吉尚子です。こんにちは!
「人々が学ぶことができるのは自分が知っていることだけだ」
という言葉が、アレクサンダーテクニークの原理を発見したF.M.アレクサンダーさんのご友人からの手紙に載っていたそうです。
すでに教えることをしてる方は知っておきたいことかもしれないなと思ったのでシェアします。
確かにすでに興味を持っていたり調べていたりしないことは知ろうと思わないので、学べないのかもしれません。
「こんな視点があったんだ!」なんて新鮮さを感じる情報も、本人がやりたいことに繋がってたり足りないなと感じていた情報でない場合は「それで??」という感じでピンと来ないことが多いのではないかなと思います。
わたしも最初に音楽理論やソルフェージュを習った時は試験に落ちるのは困るからやるけど出来たからってそれがどうしたのくらいにしか思わなくて、それをたくさんの方に伝えられる仕組みを作ろうなんて全く思いませんでした。
それが演奏のときにどんな風に役に立って聴き方がどう変わって、なんてことを体験しつつレッスンや講座をやるときにも活かせることがたくさんだとわかってきたら面白く感じるようになったんですね。
これは自分がやりたいことに結びついたから頭に入ったわけですが、そうじゃないと知ることはできても実際現場で使える学びにはならなかったなと思います。
こんな体験って他にもたくさんあるんじゃないかなと思います。
「知ってることしか学べない」
レッスンではすでに知りたいと思ってることだけでなく新しい情報を伝えることもあり、そんな時は生徒さんのやりたいことや興味に関連付けるってすごく大切で、またそれは個別にそれぞれの生徒さんに向き合う姿勢があってこそ可能になるのかな、なんて感じました。
すでにレッスン活動をされてるという方には何かヒントになることがあればいいなと思います。