ハーモニーの中でキレイに音程を合わせようとしていると、しっかり吹いているのにふと自分の音が聴こえないような気がする瞬間が出てくることってありますか?
有吉尚子です。こんばんは!
このときに「あれ?きこえない?」と思って聞こえるようにする必要は特にないかもしれません。
なぜかというと、自分の音がハーモニーの中から浮き出て聴こえるときというのは音程か音量のバランスが崩れて自分だけ合っていないときだから。
こういうハーモニーの音程的な居場所や音量のバランスは声で合わせてみるとすごくよくわかるんですが、キレイにピッタリはまってるときというのは自分の音は周りの音と混ざりあって溶け込んでいるんですね。
考えてみると、伴奏の音程でロングトーンをしているときと「ここぞ」というソロフレーズを吹くときは吹き方を変えますよね。
それは溶け込ませようとする奏法と浮き立たせようとする奏法の違いをコントロールしているんです。
ハーモニーの中にいたいとき、自分の音が溶け込んで沈んだように感じたとしても大きくしたり音程を高めにしたりなんて必要はないってこと知っておくとアンサンブルのときの不安が少なくなるかもしれませんね。