「A型なら几帳面なんでしょ」とか血液型によって性格診断みたいな分類をするのってよくありますね。
有吉尚子です。こんにちは!
わたしはこういうのは面白ければ何でもいいかと思いますが、人間の性格がたった4つに分類できるはずはない!なんて声もありますよね。
性格診断なら本気で信じる人はそんなにいないでしょうし、それによって深刻な影響を受けるなんてことも別段なさそうですが、音楽でもこういう分類をついついしちゃうことってあるのですね。
その代表的なのが古典派とかロマン派とかの枠や、モーツァルトならこう!ドビュッシーならこう!と作品そのものを見ずにスタイルだけを再現しようとする演奏。
もちろん歴史を知ったり比較して研究したりするのに当時の演奏を再現したりするのに分類するのは役に立ちます。
それでもドビュッシーだからふわふわすればそれっぽくなる、とか近現代作品だから意味がわからないごちゃごちゃに感じられれば雰囲気が出る、なんてカテゴライズして何となくわかった気になり作品そのものを見ないのはもったいないことです。
せっかく自分で音楽をやるなら「なんとなくそれっぽい」ではなくひとつひとつの作品のどんなところが魅力なのか改めて自分で見ていきながらそれを表現するのが
楽しいんじゃないでしょうか。
分類・カテゴライズするのは導入段階ではシンプルに見えるのでとても便利ではありますが、それだけでわかった気になってその先を見なくなるのはせっかくの機会がもったいないから避けたいものですね。