楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、今回はp.75「音程」の項目から進めていきましょう。
有吉尚子です。こんにちは!
まず度数について、二つの音がどれくらい離れてるかを表すものです。
これは単純に数えればわかるのようになっていて、例えばドとミがどれくらい離れてるか数えるときに、「ド(1)、レ(2)、ミ(3)」とカウントします。
定規で長さを測ったり年齢を数えたりするときとは違う数え方なんです。
「ドから数えてレ(1)、ミ(2)」ではないんですね。
むしろりんごがいくつか数える時と同じ数え方ですね。
ついつい「どれくらい遠いかな?」と思って数えてひとつ少なく答えるようなことは楽典の試験なんかではわたしもよくやっていました(笑)
そしてド(1)、レ(2)、ミ(3)と3個だったとしたら、それは3度と呼びます。
これはシャープやフラットがついていても関係なくドレミファソラシドで数えます。
音階には7つの音しかなく、ドの次がド#ということはありませんから。
もしそういう音の並びがあったら、それはシ#・ド#とかド・レ♭とか音名は変わってるはず。
だからドレミファソラシドで数えれば間違えないんですね。
それからドとド、同じ音の場合は同度または1度といいます。
ドレミで数えると一つしか音がありませんからわかりやすいですね。
次回はオクターブ以上の音程の数え方についてです。
シンプルなところですが意外に混乱しがちなところなので数え方は知っていると便利ですよ!
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼