「tuttiのところは平気だけどソロになると緊張する」
「このフレーズがやりにくくて何だかストレスに感じる」
そんな時ってメンタルトレーニングとか緊張する心との向き合い方など改善策を探そうとしますよね。
反対に指や舌が何か上手くいかないなんてときは身体のコントロールについて気にしてみたり。
有吉尚子です。こんにちは!
こういうのって心身を切り離してそれぞれについて考えることが多いかもしれません。
そしてアレクサンダーテクニークでは心と身体は分けてそれぞれ別々に考えられるものではなく、どちらもお互いに影響しあっているということをよくいいます。
例えばきつい靴を履いているときはあまり深く複雑なことは考えたくなかったり、身体が疲れてるときは普段よりちょっと無気力になっていたりしますよね。
反対に力みすぎてしまうような時も身体が勝手に反射を起こす痙攣のような場合以外は「やらなきゃいけない」とか「もっと頑張るべきだ」なんて思考が引き起こしていたり。
身体を動かすのは脳からの指示でどんな意図を持つかの思考に身体の動きは左右されてるので、それぞれ別物として切り離して考えると片手落ちになったり、効果が出にくいからと同じ対策を繰り返すことで全体のバランスを崩したりしてしまいがちだったりするんです。
メンタル面のことを解決するのに身体の動きからアプローチしたり、その反対のアプローチもレッスンではよく使います。
ゴールは全体がうまくいくことなら身体だけ心だけではなく、お互いの影響や関連など全体を見る視点も忘れないでいたいものですね。