新しい曲の譜読みを始める時、最初から表情を付けながら練習していますか?
それともまず音が並んでから表情を付けていきますか?
有吉尚子です。こんにちは!
これ、オススメなのは最初から表情を付けていくことです。
音を並べる練習と表情をつけるための練習をわざわざ別々にやるより短時間で済むということと、無表情でただ無意味に音を並べる習慣を作らないためにも有効です。
それに表情をつけるにはやはり指やブレスやその他楽器操作も細かいコントロールが必要になりますから、わざわざ無表情で吹くときのテンポ感や抑揚の付け方に慣れて、それから違うものをまた新たに身につけるなんてムダですもんね。
せっかく時間と労力をかけるなら実際に本番でやりたいことを練習したいですよね。
それに最初から表情をつけようと思ったらどんな風に抑揚をつけるかどんなゆらぎを作るか試行錯誤してしっくり来るのを探すことにもなります。
楽譜を見て「こうやろう」と決めても実際に音にしてみたら何だか違うから別のやり方にしようなんてことはよくあります。
それをテクニカルな練習とセットでやってしまえたら練習時間はずいぶん短縮されますもんね。
いいなと思ったら取り入れてみてくださいね!