曲の中に出てくる速くて複雑なパッセージを吹くときに、「楽譜をよく見て、やるぞ!」なんて気合いを入れたら音を出した途端に指がもつれたりしませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
指の動きは身体の比較的末端の方での動きなので、指にジストニアや怪我など問題が全然なくても腕や方など軸に近いところで動きにくくなっていると影響を受けてしまうことがあるんです。
例えば楽譜を覗き込むために楽器を身体に引きつけて腕を引き込んでいたり、胸を張る動作をすることなどは指回りにとってはあまり有利な身体の使い方ではなくなってしまいます。
試しに腕で楽器を引き寄せながら細かい音符を覗き込むように楽譜に近づきつつ吹くのと、腕にも楽器にも充分なスペースがある状態で吹くのを比べてみるとよくわかります。
動きとしてはほんの些細な違いなのですが吹き心地は結構変わりますよね。
楽器の運指コントロールはとても繊細な動きですから、小さな動きの質の違いの積み重ねでパフォーマンスは意外に左右されていることもあるんです。
「こんな一見どうということのないただのクセがこんなに音に影響してたなんて!」
というのはわたしが初めてアレクサンダー・テクニークのレッスンを受けてみたころによく感じていたことです。
人それぞれ色んなクセや動きの特徴をもってるので、自分にはない他人の動きのパターンを知る機会になるグループレッスンは興味深いものですね!
気になる方はぜひ参加してみて下さいね!