管楽器の演奏で音程を変えるのには楽器のコントロールが必要ですね。
では、楽器やアンブシュアのコントロールが出来たら音程を変えるのには充分なのでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
例えばドの音で1オクターブ違ったら身体に伝わる振動も違いますよね。
出す音によって身体の振動の大きさや数も色々変わります。
試しに自分の楽器で一番低い音と一番高い音をそれぞれ出しながら、片手でノドや鎖骨やお腹や骨盤などあちこちを触ってみましょう。
どんな風に振動具合が変わるでしょうか。
なんとなく違いがわかったら今度は音を変えて行って、高い音に行くときに身体の振動がどう変わっていくか、逆に低い音に行くときに身体の振動がどう変わっていくか、なんてことを自分であちこち触りながら調べてみましょう。
何が正解というものではないので自分の楽器・吹き方・出す音でどう変化があるのかを知るのがここでの目的です。
試してみてどんなことに気が付きましたか?
低い音のときの方が振動の幅が大きく、また身体の低い場所に共振しやすいので胸のあたりなどで動いてるのをたくさん感じられたのではないでしょうか。
では。
次は高い音で吹きながら低い音のときに振動していた部分も同じく振動が伝わるようにするつもりで吹いてみたら音はどんな風に変わるどうでしょうか。
「高い音だ!」
と思って縮こまったりすると低いときの振動を止めて倍音を殺してしまったりしがちです。
そうするとキーキーした耳障りな高音が出ますよね。
そうではなく高い音を出すときも低い振動は身体に伝わっていいし低い倍音も鳴っていていい、ということにしてみると遠くまでよく通るし太くて柔らかい音になったりします。
その振動の具合によって、音程の印象も変わります。
楽器や指やアンブシュアだけではなく音程や音色の印象は身体の振動をどうしておくかによっても変えられるので、試してみると面白いですよ!