楽典を一緒に読んでみましょうのシリーズ、今回はp.64のシンコペーションの項目から行きましょう。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
シンコペーションというのは平たく言うと強拍が移動した感じのするのもののことですね。
なので次に来るはずの強拍がタイや休符でズラされて聴こえるものをそう呼びます。
そのズラされのパターンがいくつか本に載せてありますね。
p.67の譜例55なんかはタイではなく休符がシンコペーションを感じさせる例になっています。
他に譜例57はアクセントの表記でシンコペーションになっていたり、譜例58では違う拍子に感じられるような例を出していますね。
これみたいにシンコペーションがずっと続いて別の拍子に感じられる表記を「ヘミオラ」なんて呼んだりします。
でもずっと強拍がズレ続けるとだんだんズレてる感じがしなくそれが本来の拍子のように感じられてしまうので、シンコペーションだと感じるには頭拍にベース音があったりなど何か基準になるものが必要なのですね。
そのあとp.68からの「リズムに関する記譜上の注意」の項目はひと目でどんな譜割りかわかるような表記をしましょう、ということが書いてあります。
音符の旗の結び方とかの見た目のお話なのでアレンジをしたり、楽譜を書き直したりすることのある方は自分が見やすいかどうか気をつければ自然におかしな表記にはならないでしょうからこの項目は覚えたり心配したりしなくても大丈夫だと思います。
次はp.75の第四章「音程」のページからみていきましょう!