楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。
有吉尚子です。こんにちは!
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
始めに書いてあるリズムについては色んな考え方があります。
ここでは、時間の刻みを感じさせるものという定義になってるようですが、長い音符と短い音符の組み合わせがリズムだという風に定義されてることもあります。
ここは言葉の定義にあまり悩まずにひとまず長さの違う音の組み合わせだと思っておいたら良いでしょう。
次に拍のこと。
拍はビートとも言われます。
4分音符が一拍、8分音符が一拍など、決まった長さで繰り返される単位のことですね。
一拍の長さが何秒かなんてことは実際に演奏のときに使う知識ではないので気にしなくて大丈夫。
そして一小節に拍がいくつなのかで拍子が決まります。
よく聞く2拍子とか3拍子とかそういう拍の周期のことですね。
これは何拍周期で強く感じる拍が出てくるかってことです。
強い拍っていうのは、音の強弱や高低や長短での特徴が出てるもののことですね。
その特徴の感じられる拍を強拍と呼びます。
何となくわかったような気がしたらp.42の例題をやてみましょう。
・
・
・
やりましたか?
自分で考える習慣をつけるためにまずは自分で問題をやってから解説を読みましょうね。
・
・
・
今度こそやりましたか?(笑)
では解説です。
これは単純なことで白玉の長い音が何となく強い感じがするからそこが強拍ですよ、ということでした。
簡単だったでしょう。
今のを自分で考えて解いてみたら次に出てくる問題1も簡単です。
ついでにやってしまいましょう。
・
・
・
やりましたか?
やったら付属の解答集で答え合わせをしましょう。
それもしたら解説です。
②③④はさっきの例題と同じで長い音が強い感じがしますね。
なので他より長い音が強拍なのはわかりやすいですね。
①は4分音符がふたつあるので迷ったかもしれません。
これは歌ってみると16分音符が次に進みたいエネルギーを持ったアウフタクトのように感じられるんです。
だから16分音符の後の4分音符が強拍なんですね。
「えー???よくわからない・・」という声も聞こえてきますが、もし納得出来なかったら3つの拍のまとまりなのは見ての通りなので3拍子の指揮をしながらリズムを歌ってみましょう。
どこが1拍目になるとやりやすいでしょうか。
やりやすいのは頭の4分音符が一拍目になったときですよね。
ということはそこが強拍なんです。
今回からは例題や問題の解説も交えつつ進めて行きます。
ここまで読んでみて「おもしろい!」と思った方はご自身でどんどん進めてしまってくださいね!