アレクサンダー・テクニーク コミュニケーション 思考と心 身体の仕組み

集中するってどんな動作?

「集中して!」「イメージを統一して!」「もっと自覚を持って!」そんな実際には何をしたらいいかよくわからないアドバイス、わたしが子供のころにはよく耳にしたものです。

有吉尚子です。こんにちは!

これ、受け取るときにどんな風に解釈するかで演奏に対しても狙った効果が出るかどうかって変わってきますよね。

たとえば「もっと集中して」と言われた場合に、集中するというのを音を間違えないように楽譜をよく見るという意味で受け取るか、「真剣にやってますポーズ」として視線を動かさず身体を固くすることを選ぶのか、なんて違いです。

本を読み進むことと本を開いて固まっていることは違うのにポーズとして正解な気がすることを選んでしまったり、子供のときにはありがちですよね。

そんな習慣があると大人になってもついつい誰かに何か求められたときに「あなたの意図を尊重してます」というのがわかるように本来の狙いとは違う反応をしてしまうことってあるんですよね。

そしてその指示があいまいであればある程受け手側の反応の選択肢は増えて行きます。

あいまいに表現されたことを何となくの感覚で受け取って反応してしまうと、自分では望ましくないと思っていることでも無意識にやってしまったりするんです。

まず心がけたいのは受け取った情報に対して自分がどう反応するか選ぶこと。

具体的にやると良さそうだなと思うことと繋がるのであればそれをしてもいいでしょうし、何が狙いか意味がわからないと思ったら確認するのもありですよね。

何をしたらいいかわからないし確認もできないなら反応しない、というのもひとつの選択肢です。

何をしたらいいかわからないけどとにかく何かをする!なんて思ったら身体は固まって動きにくくなってしまったというパターンは結構多いんです。

アドバイスだけでなくても誰かの何か要求してる風な視線とか物音とか咳払いとかも含め、入ってくる情報に対して反応をするのは自分です。

言われたことに対して反射的に無検証なまま応じるのではなく、どうなるために何をしたいかな?というのを頭に置いて置くのは役に立つかもしれませんね!

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アレクサンダー・テクニーク, コミュニケーション, 思考と心, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.