楽譜の中で3連符や2拍3連のリズムが出てくるとどう演奏したらいいか戸惑うことなんてありませんか?
3連符であれれ?と思うのはビートが2拍子系のときが多いですよね。
例えば6/8拍子など3拍子ビート系のときにはそんなに戸惑わないので、2と3の噛み合わせがポイントなのではないかと思います。
今回は通勤電車で出来るリズムの練習シリーズで、3連符を正確に演奏するためのトレーニングをご紹介します。
2拍子と3拍子をそれぞれ練習してからその二つを重ねる、というのはよくやりますね。
でもそれだとなかなかうまく重なることって少なくないでしょうか。
2拍3連のときはそもそもそのかみ合わせがややこしくて戸惑うので噛み合わせる練習をやるとわかりやすくなります。
手っ取り早く組み合わせたものを楽譜にしてみるとこうなります。
2つのリズムを組み合わせたものを合成リズムと呼びます。
一番上の2拍子ビートを時計の秒針に合わせてカウントしながら、一番下の組み合わせたリズムを指でトントン叩いてみましょう。
すっかり慣れるまでしつこくやってみてくださいね。
それができたら今度は組み合わせたリズムの丸で囲んだ音を抜いて叩いてみましょう。
それ、どうなってるでしょうか?
実はそれでもう2拍子に合わせた3連符になっているのです。
2拍3連はこういう構造にっているんですね。
楽譜に出てきたときに「ややこしいリズムだ!」なんて思わずに合成リズムで考えてみるとすっきりわかるし正確に演奏できるのでおすすめですよ!