楽器を持ってすぐのころ、音楽でどんなことをするのが楽しかったですか?
有吉尚子です。こんにちは!
ただ単純に音が出ることが面白かったり楽器をあちこち操作すると曲になるのが楽しかった、なんて記憶はありませんか?
それって自分と音楽だけで充分完結した関係だったのではないでしょうか。
それがだんだん慣れて上手く演奏できるようになってくると周りからの評価が気になってきてしまうんですよね。
「楽器が出来るなんてすごい」
「コンクールで金賞なんてすごい」
「こんな難曲が出来るなんて尊敬」
などなど。
褒められることは、人間が本来持ってる欲求の一つである承認欲求が満たされるので気分良くなるのは当然のことだと思います。
素直にその言葉を受け取って喜ぶのは心の健康のためにも大切なことですね。
ただし。
褒められて嬉しいというのは結構大きな満足感があるので一度味わったらクセになる側面もあります。
「もっと褒められたい」「もっと大勢から認められたい」なんてエスカレートしていくと他人と競争をしたくなります。
○○さんよりもうまくなりたい!コンクールで勝ちたい!パート内で一番になりたい!
そうなったとき、音楽を楽しんでいるでしょうか。
それとも競争に勝つことを楽しんでいるんでしょうか。
「これが得意」というのは他者との比較がその価値の基準で、「これが好き」というのは自分がそのことを好きかどうかだけが価値を作るそうです。
競争をし始めたら勝てば満足感が得られるでしょうが、そこには負ける人が必要なわけですね。
「もっと認められたいけれど上手に吹けないから辞めよう」
そんな理由で音楽をやめてしまう残念な例も少なからずあります。
音楽をやるのは他の人よりも演奏が得意だからなんでしょうか。
「ただ自分が楽しいから」とか「好きなことを誰かと共有したい」という理由で演奏していたのではありませんでしたか?
実技試験の成績次第で履修できる授業や参加できるコンサートが決まることもある音大生ならともかく、趣味でやってるのに誰かより下手だったら演奏する価値がないなんて状況は息苦しいですよね。
好きだからもっとうまくなりたいし色んなことが出来たらもっと楽しくなりそうだからチャレンジしてみたい!
ということの方が長く続けられるしチャレンジすることの全てを楽しめるのではないでしょうか。
コンクールや試験でウケの良い演奏というのは確かにあります。
でも、あなたが本当にしたい音楽はそれと一致していますか?
心からやりたいことをしてそれが結果的に評価されるならそれはとても幸せなことですね。
あなたが本当に喜びを持って取り組めることはなんですか?