「これは好きなんだけど自分には向いてないかも・・」
「得意なのはこっちだけど本当はあっちが好きなんだよな」
そんな風に思うことってないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
音楽でも指回りの速いテクニカルな曲が本当は好きでやりたいんだけど得意なのはしっとり系の曲、なんてことはありがちです。
わたしの例で言うとシンフォニックな曲よりもサーカス的な曲の方が得意ですが、フルトヴェングラーのようなどこまでも深い表現に憧れていたりします。
ところで。
好きと得意の違いって考えたことはありますか?
Nonviolent Communication
(共感的コミュニケーション/非暴力コミュニケーション)
というお互いに誤解や偏見なく共感的にコミュニケーションを取ることで自分も周りも快適にいるためのメソッドで言われることだそうですが、得意というのは他者との比較がその価値基準であって、誰かより優位であるという意味なんだそうです。
反対に好きというのは他者がどうということは関係なく、その価値は自分の中にあるから集中・没頭できるものなんだとか。
言われてみれば確かにそうですね。
わたしの例なら、周りに比べて指回りが速い方だからそういうサーカス的な曲での演奏の依頼が必然的に多くなりがちです。(速い曲の効率的な練習方法を知っているから)
でもずっと集中して一つの曲を掘り下げていくことの方がうっかり時間を忘れていつまでもやっていられることなんですね。
それに他者と比べての得意は自分より優れた人が出てくればその価値は無くなってしまうけど、好きなものは自分が勝手に好きでいることだけがその価値を生み出すわけだから他者がどうだろうと好きでなくなる必要はないということも納得させられることだと思います。
最後に、得意は他者と分かち合うことはできないけれど好きはいくらでも分かち合える、この言葉は心に響きました。
本当にその通りだと思います。
自分が何を得意か何が向いてるか、そういうことより本当に望むことやしたいことは何なのかを軸に考えていたいですね。
趣味で音楽をする方ならなおさら、他人から言われる向き不向きや得意不得意に振り回されずに本当にしたいことを遠慮なく選んで良いのでは無いかと思います。
アレクサンダー・テクニークではその人がやりたいことのために本人の持ってる能力を無理なく使うためのサポートをします。
Nonviolent Communicationを紹介してくださったのはわたしの尊敬するアレクサンダーテクニークの先生で安納献さんという方なのですが、なるほどアレクサンダーとはすごく相性が良さそうだなと思います。
これからさらに詳しく知って行きたいことのひとつです。