有吉尚子です。こんにちは!
身体の動きが増えたら音は良くなって吹きやすくもなる、じゃあということで身体の動かし方を習おうなんて思うことはありませんか?
それはそれで有効な場合もたくさんありますが、逆にそれだけでは全く効果が出ないということもあるんです。
なぜかというと身体の動きが必要なのは表現したいことがあるからこそのものだから。
どんな風にフレーズを演奏したいかというビジョンが無ければ身体にとっては別段動く必然性がないんです。
何をしたいかわからなければ目的のためにどんな動きが必要かもわからないわけですからね。
「これをこう演奏したいから身体の動きで良くなりそうなことを教えてほしい」というリクエストなら提案できることはあるでしょうが、音楽的な欲求がない状態で身体の動きについてだけ学んでも残念ながら演奏が良くなったりはしないんですね。
・息がもたない
・指がうまくいかない
そんな一見身体についてのお悩みのように感じることにも、「息を長く使えるようになってフレーズを長く歌いたい」「指が快適に動くようになって思うように演奏したい」そんな表現欲求があるのです。
その表現欲求こそが楽器や身体をコントロールしてやりたいことなのですよね。
それが「身体の動きを良くしたい」になってしまうと音楽的な意図とは離れてしまって体操とか運動のようになってしまい演奏に必要な繊細なコントロールは難しくなってしまうという面もあるし、また本当に心からやりたいとは思っていないためにうまく機能しないという面もあるんですね。
音楽のために身体をコントロールしたい場合はじゃあどこでどんなことかしたいかというのをはっきりさせるのは大切なことですね。