「たっぷり時間があるから今日はたくさん練習しよう!」そんなときって逆にいまいち集中できなくて、結局忙しいときとやった内容はそんなに変わらない・・なんてことないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
それに長時間あるからって何をやろうか考えつつダラダラと練習をするときと、短時間しかないけどこれはどうしてもやりたい!とやることがはっきりして練習するときでは疲れ方が違いますよね。
結果的に同じことをやったとしても短時間でテキパキと練習をすすめた方が疲労度が低いのではないでしょうか。
これって身体の疲労だけじゃなくて考える頭のエネルギーも関係しているんですね。
以前にも書いていますが、人の一日の決断や自制に使える意志力は脳内の分泌物の関係で決まってるそうです。
何をやるかいちいち検討するのはその時々で必要なものを選ぶために大切ではありますが、毎回の練習で何をやるかその場で決めるのでは意志力はたくさん使われてしまいますね。
それに比べて時間のない時は「最低でもこれとこれをやる!」と思っていて練習をスタートすることが多いでしょう。
そうすると練習中は何のメニューをやるか考えて決断するという作業がいらなくなるんです。
そういう意味では自分なりのルーティンメニューを持っておくのは役に立ちますね。
そして練習中にあれこれ気になって「洗濯ができたからちょっとひとまず干してこよう」「犬が近くに来たから少しだけかまってあげよう」そんなことをするのにも意志力は使われてしまうし、ちょっと違うことをし終わって練習に戻るのにも意志力を使う、それじゃ疲れるのは当たり前ですよね。
もしかしたら集中して練習に向き合える環境の条件はたっぷり時間があることではないかもしれませんね。