有吉尚子です。こんにちは!
学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。
まだ譜読みが出来ていない曲を週に一回あるクラリネットのレッスンに持っていったんですね。
そこで先生から怒るでもなく呆れたように言われたのが「これでオレに一体どうしろっていうの?」というひとこと。
どこが指が追いついていないかとか楽譜が読めていないかは自分でわかっているし、そのための練習の仕方をわたしが知ってるということも先生はわかっています。
その時は大学院も2年生だったのでもうレッスンは運指を教わったり練習方法を教わる場面ではなく歌い方や音楽の運びを自分で作ってそれに対して意見を聞かせてもらうというようなことがメインでした。
そんなタイミングで音楽がどうこうではない譜読みが間に合っていない状態を見せられたって教える方からしたら言えることは何もないんですよね。
「一体どうしろっていうの」という言葉が出るのも当然です。
なのでそのときは「今回はまだこんな状態なので来週までに仕上げて来ます」と言って帰りました。
普段お仕事が忙しかったり家庭の事情があったりで練習時間がとれないからレッスンの場で練習したいとか練習の仕方を教えてもらうという目的でレッスンに行くならもちろんそれでもいいでしょう。
それはそれで目的がはっきりしているし、その通りのことをするんですから。
レッスンはただなんとなく行けば魔法をかけてもらって上手くなるというものではなく、それぞれやりたいことや自分なりの課題があって行くんですよね。
なのでやってみた音楽について意見がほしくて行くのにその音楽を持っていかない、というのはアウトです。
何しに行ってるのか訳がわかりませんから。
そんなことをふと懐かしく思い出したのでした。