音楽理論や奏法などの知識、「知らないより知ってる方が良い」なんて思いますか?
有吉尚子です。こんにちは!
実は知ってるだけで実践の伴わない知識なら「知らない方がマシ」なんて面もあるんです。
どういうことなんでしょうか。
知識やスキルって一回知ったり身につけたらもう充分なんてことはほとんどなくて段階によって同じことから何度も気付きを得たり改めて出会い直すことでスキルが更新されたりするんですよね。
何度読んでも違う見え方をする本なんかに似ているかもしれません。
それなのに実践しないでそこからの新たな疑問や気づきの無いまま出会い直したとしても「あーそれね、知ってる知ってる」「聞いたことあるからもういいや」そんな風に機会があってももうちゃんと向き合うことが出来ず聞き流し読み流しをしてしまったりするんです。
それに比べたら知らなかったことを新たに知ってチャレンジしてみたり刺激を受けたりすることができる方がずっと学びの質が高いのは明らかですね。
大人になるとわかったつもりで実はいまいち身になってないことは増えてくるんじゃないでしょうか。
知ってることでもそこからまた新たな気付きが得られたり、実際にやってみる前は理解できなかったことがやってみた後ではわかるようになっていたりするのはよくあることです。
それは知ってるつもりでスルーしてしまう人には得られない高い質の学びですね。
もう一度改めて知るチャンスを活かすか殺すかは自分次第。
ウェブや本などから仕入れた知識、ちょっとかじって知ってるつもりになっていませんか?