楽典ってやった方が良さそうですが実際やってみると実際の演奏ではいったい何の役に立つのかいまいちわからないようなことも取り上げられていますよね。
有吉尚子です。こんにちは!
例えば完全五度とか長三度とかいう音程のインターバルについて。
音大受験生はただひたすらパズルというか算数というか、そんな感覚でこの音の組合わせは完全何度…などと楽典問題を解いていきますが、試験を受けるわけでもないならそれができたからって一体何の役に立つのかしら、と思ったことのある方はわたしだけではないでしょう。
実はこれ、はっきり言ってできたらちゃんと役に立ちます。
楽器が手元に無い方はスマホアプリで試してみましょう!
例えば「ドとオクターブ上のド」の組合わせと「ドとオクターブ上のド#」の組合わせ、それぞれ2つの音を同時に鳴らしてみましょう。
どっちが濁ってますか?
もちろんド・ド#の組合わせが濁っていたはずです。
片方が隣の音にずれただけなのに、なんでそんなことが起きるのでしょう。
音はお互いの組合わせで響きが変わります。
そしてそれが和音なのですね。
どうして濁ったり澄んだりするかというと、各音の周波数比によるんです。
それはちょっとややこしいので覚えたりする必要はありませんが、比率がシンプルだと澄んでいて、比率が複雑だと濁って聞こえるという理屈。
そして先程の「ドとオクターブ上のド」は楽典では完全八度といいます。
「完全」というのが付く音程は比率がシンプルなのでどちらかというと澄んでいます。
「ドとオクターブ上のド#」は増八度といいます。
「増」とか「減」とか付く音程は比率が複雑なので濁って聞こえることが多いです。
長・短はそれぞれ度合いが違いますが「完全」ほど透き通ってもいなくて「増・減」ほど濁ってもいない、グラデーションの部分です。
こういうグラデーションによって色々な表情が作られるんですね。
それが楽譜を見たときにパッとわかるようになるのが、楽典の効果!
そもそも濁っている場面なのか、ただ単に同じ音の人と音程が合ってないだけなのか、見分けられたらアンサンブルの練習をするのに便利ですよね。
それに濁っている場面は盛り上がりのことが多いので、澄みきった落ち着いた雰囲気の場面とは演奏の仕方も違いますね。
演奏にちゃんと具体的に役立つし、本一冊で楽典はおしまいですから一度くらい音を出して書いてあることを試しながら読んでみるのもおもしろいですね!
講座で使っている楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼