アレクサンダー・テクニークではやりたいことのための自分への指示としての言葉を「○○をしないように」ではなく「△△をする」と言い換えることをよくやります。
それは肯定形の方が身体に対して意図が通じやすくて動きやすいというのが理由です。
有吉尚子です。こんにちは!
ではより強くやることを思うために「絶対△△しなければならない!」なんて考えるのはやりたいことをするのにより良いのでしょうか。
例えば風邪を引いたりしたときに「絶対寝ていなければならない」と思って横たわっているのと「そうしたいなら寝ていてもいい」と思って横たわっているのはどちらが快適に休めるでしょう。
寝込むほどの風邪なら快適ではないなんて思わずに考えてみましょう。
これ、どちらかというと「寝ていてもいい」の方が気が楽でよく休めるのではないでしょうか。
人は自分からでも他からでもなにか強制されると抵抗するようになっているそうです。
それは性格とか育ちとかではなく、人間に備わった性質なんだそう。
合奏の練習日なんかでも「今日は行かなければならない」よりも「行っても行かなくてもいいけど行くことを選択する」と思った方が行く気になりますね。
より強く「やらなければ!」と思うと逆効果になってしまうのはなんだか不思議ですよね。
これは「○○しないよう△△をする」という言葉には「△△以外してはいけない」
「失敗することは許されない」そんなニュアンスを感じるからではないかと思います。
思考のどこかに禁止や否定の意図があると身体全体の動きやすさが変わってしまうようです。
強制には何かを禁止や否定する意図が含まれているために「やりたくない、動きたくない」なんて感じてしまうのではないでしょうか。
どうしてもしたいことがあるなら「絶対やる!」というのよりは「これをやることを選択する」という考えの方がよりやりたくなりませんか?
強い肯定の表現ならいいかと思うと実はそうではなく、いくつかの選択肢の中から自分で選ぶというのが大切なプロセスなのは興味深いですね。
色んな場面でぜひ試してみてくださいな。