練習していて間違えたとき、「今のはたまたまだからもう一回」なんて反射的にやり直すことってないでしょうか。
実はこれ、レッスンのときにも結構よく目にします。
間違えたのを無かったことにするこの反射的なやり直し、練習を進める上であまりオススメできるやり方ではありません。
というのは、間違えた動作も脳は覚えてしまうということだけでなく、練習のための大切なプロセスが抜けてしまう習慣を作るから。
練習というのは演奏したいことを出来ない原因を試行錯誤しながら解決していく作業でもありますね。
そのときに間違えたというのは貴重な情報になるのです。
自分の身体で何を意図して演奏したら上手く行かなかったのかというのは他人である先生の体験を聞いたりするよりずっと自分のオリジナルのやり方を見つける助けになるのですね。
間違えたってそれはせっかくの情報なので上手く行かないやり方のサンプルをたくさん集めましょう!
そうしたら本番など上手く行かせたいときに選択したくないものがはっきりしていきます。
それにどういう意図で吹いたらこんな音になるというのは覚えておけば別の場面で使えるアイデアになるかもしれません。
そして上手く行かなかったやり方の何を変えたら上手くいくのかを実験しましょう。
実験は必ずしもいつも成功するとは限らなくて逆にさらに上手く行かない方向に行くかもしれません。
そしたらその情報を基にして反対方向に再度実験です。
そうやってどんな意図・手順で演奏したら上手く行くかがわかってきますね。
頭を使って身につけたことは再現性があります。
たまたま間違えたから次はたまたまできるかもしれない!もう一回!
それでたまたま成功したとしたら、本番など大事な場面で上手くやるための意図や手順はわからないままです。
まぐれを期待するのは練習ではなくただのギャンブルです。
成功かそうでないか何を意図してどんな手順を取ったのか、情報を整理して次にやることの意図を明確にしてから改めて次のチャレンジをする習慣をつけると、とにかく成功するまで繰り返す!なんて場合よりずっと短時間で精度の高い練習ができますよ。
ピンときたらぜひぜひ取り入れてみてくださいね!