楽団の参加費や演奏会費、いい楽器を買ったりセッティングを揃えたりレッスンに通ったりなど、「趣味で音楽をするのはお金がかかってしまう・・」なんてお悩みは多いと思います。
有吉尚子です。こんにちは!
確かに色々かかりますよね。
ところで。
音楽の専門教育を受けるのにどれくらいお金がかかるのか、なんてことに興味ないですか?
今回はわたしが今まで音楽や演奏のために勉強に費やしてきたお金のことを書いてみようかなと思います。
音大は他の大学に比べて学費が高いということは結構知られていますよね。
わたしの出身大学は年間約160万円でした。
学部を卒業するのに4年間通うと160×4で640万円。
それでも当時関東の私立では一番安かったんですよ!
ちなみにわたしは大学院まで出てるので計6年で960万円です。
そして音大に入るには受験のためにレッスンに通います。
主科の楽器(私はクラリネット)とピアノ・楽典・ソルフェージュそれぞれを習いに毎週です。
色んな先生がいるのでレッスン料はまちまちですが大体週に2-3万円くらいかかるとして、わたしは1年半くらいでしたが普通は3年くらい通います。
良い楽器に買い直したりしなくても音大に入る前に300万円くらいは当たり前にかかるわけですね。
驚いてますか?
まだまだびっくりするのは早いですよ(笑)
積極的な学生だと在学中に演奏やレッスンで仕事をし始めます。
卒業後に音楽の仕事をしている人の多くは在学中からオーディションを受けたりなど動き出していますね。
現場で学ぶことは大学で教わることの数倍はありますが、「勉強のために」「経験だから」なんていってタダ同然で依頼される案件にも自腹で交通費など経費をかけて引き受けたりします。
1000万近くかけて勉強しても卒業後にアルバイトをせずに音楽だけで暮らせるのはほんの一握り。
そんな状況に絶望して音大卒業後数年で演奏活動をやめてしまう、というのは珍しくありません。
むしろ8-9割はやめてしまうのが当たり前な状況ですね。
話を戻しましょう。
わたしは大学院を終えたあとも公開レッスンを受けたり海外に講習会を受けにいったり不定期でしていた他に、ソルフェージュを一から勉強し直そうと個人レッスンに通いました。
3年間お盆もお正月もなく毎週で、だいたい計150万円くらい。
アレクサンダー・テクニークの勉強を約4年ほどして、これは計400万円くらいです。
大学院までは親に出してもらいましたが、その後は自分で払っています。
全部ひっくるめると音楽のためにだいたい1800万円くらいかけて勉強してきています。
わたしとは違うパターンで海外に何年も留学したりなんてことも今は珍しくありませんし、他にも仕事で必要なバスクラなど特殊管を揃えたりするとものすごい金額になりますね。
奨学金や国立大学で勉強する人もいますし、そんなに勉強しなくても上手な人もいるので一概に言えることではありませんが知ってみると驚くのではないでしょうか。
もちろんお金だけでなく時間や労力もかけて勉強しているわけで、そうやって得た知識や技術をメルマガやブログやレッスンで生徒さんにお伝えしているというわけです。
本気で学びたいと思ってる方と一緒に充実した時間を過ごしたいと思う気持ちはこれからの音楽業界をもっと健全にもっと盛り上げて楽しくしていきたい、なんて理念の他にこういうところからも出てくるんですね。
ついでにいうと、今後もどんな形であれ一生学ぶことはやめずに自分の音楽を磨き続けたいと思っています。
ちょっとしたぶっちゃけ話でした。
ではまた次回!