「この部分はこんな奏法でやる!」
そう決めて本番でもそうやったのになぜかうまく行かなかった、なんてことはないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
「こんな奏法で」と決めた時はどんな音響の部屋で自分の体調や疲れ具合やお天気はどんなでしたか?
本番の状況と全く同じだった、なんてことは無いと思います。
だって何もしなくても人体は年を取ったり変化してますし、気候も変わり続けていますからそもそも同じことは二度とできないわけなんですよね。
できるのは常に試し続けることだけなんじゃないでしょうか。
この練習室で仕事終わりでちょっと疲れてる今日はこんな風に吹いたらどんな音がするかな?
本番前のゲネでドキドキしてる今、音響の良い大きなホールでこう吹いたらどうなるかな?
そんな風に好奇心と挑戦心を持って演奏に臨めばもしもそのアイデアで上手く行かなくてもすぐにプランBに切り替えられますね。
「こんなはずじゃなかった・・!どうしよう?!」なんてオタオタすることだって避けられちゃいます。
「こんなはずじゃない」の積み重ねが経験ですもんね。
試したものが上手く行って面白いから色んな状況で何度もやってみる、というのもひとつの建設的な方法です。
でも練習のときに「これなら絶対安心!」なんて奏法を見つけたときは少し注意していたいことですね。