リズムや音程に注意してみてもズレてるのか合ってるのか自分ではよくわからない、なんてことはありませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
いやいや、ズレてかどうかくらいいくら何でもわかるよ!
チューナーで計ってピッタリならいいんじゃないの?
という方は要注意。
チューナーで合っていても高い倍音ばかり強調されて出てしまっていたら周りからは浮いて合っていないように聴こえてしまうし、メトロノームで一人では出来ても
旋律パートがほんの少し長めに間を取ったときに気が付かなかったり、そういうのは細かいところまで聴き取る耳の精度がないためにズレに気付けなくて合っていような気がしているだけかもしれません。
知らないことがあるのを知らない、出来ていないことに気付いてない、そういう場合は本人が「なんとかしなければ」という危機感を持っていないのでたまりかねた誰かに指摘されて初めて「そうかな?」と確かめようとしたりするんですね。
自分では合っているつもりでも実はズレているというパターン、レッスンでは結構よくあるんですがこんな場合の第一歩は、自分で気がつけるようになること。
合っていないことに気付いたらやみくもにとにかくメトロノームやチューナーに合わせようとしてしまいがちですが、それはオススメできません。
視覚を頼りに機械に合わせるだけで耳を使わないでいると自分の中に軸となる基準を作ることは出来ないからです。
メトロノームやチューナーは無意識に吹くと自分がどんな傾向になりがちなのかを知る道具です。
自分の耳で違いを聴いてそれによって吹き方を調整する週間をつけるためのトレーニングをしなければいつまでたっても耳は良くなりません。
あなたは機械に頼ってそれで満足してしまってはいませんか?